fc2ブログ

風の森通信 第691号


大切なこと


 お茶事を終えて早いもので二週間が経過しました。
それは戻ることの出来ない過去の思い出。
今年の大きな目標はパーフェクトではなかったものの、実行できたということで一応達成です。結果はどうあれ、お客様方と共に時間を過ごさせていただいたというかけがえのない四時間だったのです。
こうして目標としてきたことが一つまた一つと終わる度に、ほっとすると同時に一つの楽しみになってきました。大事にしていたことが一つ無事終わったという喜びのようなもの。
そんなことを指折り数えているのは、精神的老化にもつながっているのかもしれません。

しばらくお茶を脇に置いて、これからはライアーに時間を使っていきたいと思っています。

ライアーの音色は、心の中にいつまでも余韻となって残る素敵な音色です。ライアー奏者の優しさが、そのまま音になって聴こえてくるような不思議な感覚になるものです。
長くもない人生の中で、心惹かれることはそんなに多くはないはず。
もしこのライアーの音色のようなものを見つけられたら、これから残された時間の中で大切にしていきたいと思っています。
大切に大切に・・・そう大切に! 


 今日のお稽古は、杉棚を使った茶通箱そして貴人清次薄茶でした。
来週は花月とお話があり、今日の復習を兼ねた茶通箱付花月そして貴人清次花月と齋藤先生から予告がありました。
来週もまた楽しみでございます。


和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

大切なものを、一つずつ確実に自分の中に収めていける事のすばらしさを教わっているような気がします。

お茶もライアーもこれからのブログがますます楽しみになって来ましたe-343

中に収める!

★さちりんさま
 おはようございます。
そして返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
昨夜は霜降そして満月でした。
どんな月を見られましたか?
 大切にしているのを一つずつ自分の中に収めるということ、とても素敵なことだと思います。
いかんせん、私の場合は中に収めても輝いてくれるのかは甚だ疑問ですが・・・
輝くということは暗闇があるからこその輝き。そんな暗闇を一つでもなくしていくことができたら私自身も少しは中から輝いてくれるものと信じています。
お茶もライアーも頑張りたいと思います。
いつもコメント感謝申し上げます。

ライアーとは

初コメント失礼します。全くハープの事がわからない初心者です。こちらはハープ?ですか?お教室で教え頂けるのでしょうか?

はじめまして!

★シュエラさま
 はじめまして。
ライアーはハープとは兄弟のようなものでしょうか。
ライアーの大きさは腕の中に入ってしまう程度のものですが、ハープはライアーより小さいものからグランドハープまでさまざまなな種類があります。
ライアーとハープは弾きかたが少し異なります。
仙台でハープのレッスン教室が一箇所だけあります。
ハープ専門店「グレースハープ仙台」です。
  ↓
 http://sendai-harp.com/

場所は仙台市青葉区広瀬通にあり、JR仙台駅からは徒歩で約10分程度、市営地下鉄広瀬通駅からは徒歩5分程度です。
講師の先生方は3名いらっしゃいます。
当然ハープの個人レッスンは可能です。
しかしライアーの場合レッスン希望者が少なく残念ながらまだ教室は開催されておりませんが、先生の中で月輪まり子先生がライアーも演奏されます。
ハープは定期的にそして随時体験レッスンが受けられます。30分単位で1,000円です。月一度程度はハープのコンサートも開催されております。
 店長は大塚睦美さんという素敵な方で当然ハープも弾かれます。
丁寧にいろいろと教えていただけます。
当面仙台でのコンサートは6月3日「とっておきの音楽祭」で店長の大塚さんと恵先生が出演されますので是非参加されてはいかがでしょうか。たしか無料だったと思います。会場はまだ決まってはいないようですので店長の大塚さんにお問合せください。
シュエラさま!
まずは「グレースハープ仙台」に行かれてはいかがでしょうか。
ハープの音色に癒されますよ~!
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ