宝樹山仏向寺 今日は長兄七回忌の法要で、山形県天童市の中心部舞鶴山の西麓にある仏向寺に行ってきました。
宝樹山仏向寺開祖は一向上人俊聖。

弘安元年(1278年)成生荘(なりゅうのしょう)に開基、末寺五十三ヶ寺の時宗中本山で、後に現在の地に移設となりその後二度の焼失にあい、現今の本堂は文政八年(1825年)の再建によるもの。現在の天童市内にあるお寺のなかでは最も大きな寺院となっています。
境内の至るところに杉苔が生え、緑豊かであるのもこの寺の特徴の一つでしょうか。

ご住職に案内され、本堂南側と東側にある庭園も拝見させていただくことができました。
境内には他に、仏教的宇宙観を語る「満月之碑」、雨乞いの神「龍神堂」、鎌倉時代の「大日板碑」と「石仏」などがあります。
中でも板碑と石仏は本堂に向って左側に位置しすぐに分かりました。風化がだいぶ進んでいるのでその造立年代や趣銘等は不明のようですが、近くにある山寺産の凝灰岩で鎌倉時代のものと伝えられています。山寺立石寺などの山岳宗教から麓の人々への広がりが、鎌倉時代の頃であったことがこの石仏からもうなずけます。舟形光背に陽刻した類例のない石仏で、聖観音像に声聞型の小石仏が前に並んでいます。

石仏が二体の場合は横に並んでいるのが一般的ですが、向仏寺のこの石仏だけは二体が前後にあり他に例を見ない珍しい石仏といえるようです。
一向上人の命日である十一月十七日、全国でも珍しい踊り念仏の一種「踊躍念仏(ゆやくねんぶつ)」が執り行われると伺いました。
兄の命日は明日十一月一日、手をあわせながら生前の兄を偲ぶことができたのです。
また同日、仏向寺から北に約2kmのところにある茶室「天心庵」で、「天心庵」30周年記念茶会が行なわれました。
今回法要参列のため伺うことができず誠に残念です。
和の学校仙台分校へどうぞ
岩井先生のテレビ出演の情報誠にありがとうございます。
私はその時間帯は仕事中ですので、予約録画しておきたいと思っています。
どんなお話をお聞きできるのか今から楽しみでございます。
是非多くの皆様方に見ていただきたいものです。
■日時:11月4日(木曜日)夕方3時50分より約10分間。
■ミヤギテレビ「Oh バンデス」で「六華窯」のご紹介。
自分が盾になり、弱き人たちを守る姿ですね(なくなられたお兄様もこの様な方だったのでは)
境内も綺麗に手入れをされていて、ほっとする景色です。
穏やかな気持ちになれるって素敵なことですね。
★さちりんさま
なるほどさちりんさんのおっしゃるとおり守るお姿にも見えてまいります。
いろいろな見方や感じかたがあるものです。
ご感想を頂き誠にありがとうございます。
違った角度からの物事の捉え方。
やはりブログにしてよかったと思う時でもあります。
静かな境内や緑の多いお寺では、やはり心落ち着くものがあります。
コメント誠にありがとうございます。
★IYさま
こんばんは。
先日フレビ放映されました岩井先生とその作品について拝見させていただきました。
アンティノーと呼ばれるようになった経緯やその作品の魅力を存分に伝える内容でした。
先生の優しさと作品を作り上げる情熱のようなものが観ている私に伝わってまいりました。
CDに収録させていただきましたので、多くの皆様方にもこれからご紹介申し上げます。
情報誠にありがとうございました。
★IYさま
こんばんは。
岩井先生のテレビ放映を多くの方々に観ていただいたようでございます。
齋藤社中はもとより、和の学校仙台分校会員の方々そして今回CDにも収録しましたので、これからもいろいろな方々に手渡しをしてみていただけることになっています。
青の色が本当にきれいに紹介されておりました。
岩井先生のお人柄がよく出ていて、先生の作品に対する興味をもたれた方がたくさんおられたのではと思っています。
岩井先生の益々の御発展をお祈り申し上げます。
情報誠にありがとうございました。