fc2ブログ

風の森通信 第315号


 
 流れ星地に落ちてまた咲く花か空に向かって朝顔開く

                              H18.7.29 冨樫

 昨夜は宮崎駿監督の「となりのトトロ」と「ハウルの動く城」のDVDをまとめて見ることができた。
「ハウルの動く城」の主人公ソフィーが、ハウルの少年時代に迷い込んだとき、空から沢山の流れ星が地面や湖に落ちるシーンがあった。

8gatu_asagao3.jpg

                  (和の学校京都本校吉田さん撮影)

幾筋にも流れる星たちの色を見ていると、地球上に咲く花みんな昔の流れ星たちの生まれ変わりではと思ってしまいます。
夕方庭に出てみました。
金木犀の木の下に咲く紫陽花も瑠璃色に輝いています。この花もまた、遠い故郷の星の色を輝かせていると思うのです。

photo_18072900.jpg

 スタジオジブリの新作アニメーション映画「ゲド戦記」が今日から全国で一斉に公開されました。なかでもゆったりと歌いながら、何か大切なものを思い出させてくれそうな手嶌葵(てしまあおい)の「テルーの唄」がまだ耳の中に残っています。



 今日のお茶のお稽古は真之行台子(しんのぎょうだいす)、そして台子を使った薄茶点前。真之行台子は、四ケ伝の中の唐物、盆点そして台天目が組み合わさったお点前で、それらをきちんと覚えていないと大変です。いままで教えていただいたお点前の中でも一番難しいのではないだろうか。思うようにいかなかったせいか、足が痺れて何度もくずしながら座っていました。

 来週は「茶通箱付花月(さつうばこつきかげつ)」を初めて教えていただくことになりました。
さきほどいわきの先輩から「花月百騎といって花月を百回やってもなかなか覚えられないものです」とメールが届きました。
七事式の他にもいろいろな花月があるようですが、少なくなってきた人生の時間と、記憶力も衰えてきいてる私にとって、どれだけの花月を経験し身につけることができるでしょうか。
でも教えていただけるというだけでも来週が待ち遠しいのです。

和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

お抹茶は、お点前の名称が、漢詩のよう!
漢字だけを見ると、音読みか訓読みか、迷ってしまいそうです(^-^;

紫陽花の青が、まるで蛍光色みたいな色合いですねぇ。
昨日梅雨明けしたので、これでようやく夏が来た感じです。

玉こんにゃくは、スーパーでも売っていますが、みたらし団子のような姿は初めて見ました。

本当だ!

 お点前の名前が漢詩か!
本当ですね。
このように優雨さんに言われて初めて気づきました。
意識していなかったですね。
こうしていろいろな角度から見てもらえるのは嬉しいものです。
全体的に見るという感覚が私には備わっていなくて・・・^^;。
本当に有難いことです。

 紫陽花の花の輝きには私もびっくりしました。
普段見ている時間帯ではなく、薄暗くなってきた時間での発見です。
時間を変えてみることもまた新しい発見ができるものです。

 山寺ではというより、山形や宮城ではよく見かける「玉こんにゃく」熱くてそして辛いのになぜかうまい。
作り方は至ってシンプル。
その店自慢の醤油のたれの中で煮しめ辛子を付けるだけというもの。
東北に旅行の際は是非ご賞味ください。^^

お久しぶりです。

 お久しぶりです。今日は、梅雨が明けたせいか湿気が無く、すがすがしい一日でした。梅雨と夏の違いはこんなところにあるのでしょうか?

 地球上に咲く花全部が、流れ星の生まれ変わりだなんて、思っただけでも幸せになりますね。

梅雨が明けました。

 東北も今日ようやく梅雨が明けてくれました。
そのせいでしょうか午後から急に暑くなりました。

 明日午後から私も短い夏休みに入ります。
和の学校仙台分校のお茶を楽しむ会の例会参加のため、福島県白河市まで車を走らせてきます。
福島の会員の方と久しぶりにお会いできることになりました。
いっぱい楽しんできます。

 いろいろな花を見るたび、色や形にいつも驚かされます。
紫陽花の花本当に素敵な色でした。
特に青い色の花が私は好きです。
花を見ているといつも心が和みます。

瑠璃色の花

こんなにも身近にあった瑠璃色の花。流れ星が地上に落ちて花になる・・・なんて素敵な物語だろう。冨樫さんに瞬いた星、瑠璃色の花。素敵です、とっても。

雨を待つ

 本当の瑠璃色は青に紫が入った色ということになります。
花弁ではなく中央の花の部分なのでしょうが・・・。
でも花弁の色の美しさには見とれてしまいます。

この花はきっと雨を待っているのです。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ