fc2ブログ

風の森通信 第706号


煎茶席



・日時:平成22年12月4日(日)11時30分~
・場所:仙台市藤崎デパート本館 6階美術工芸サロン
・席主:織田流煎茶道 菊地南美氏
 

 今日は備前焼吉延豊丘展の添釜に席入させていただきました。
短冊は「無事」
花は白侘助と万両、花入は備前。

 苦しさや辛さを知っている人にとって、何事も起こらない日は佳き日でありとてもありがたいこと。一日一日を無事に生きていくことが当り前のことだと考えず、恵まれた幸せな一日であったと感じとることができるかどうか。
そしてその日を続けていくことがとても大事なこと。
日々の中にも出会いがありそして別れもあるという。
前を向きながら、受け入れていくこともまた大切なことだと菊地先生からお話がありました。

色紙 吉原南波宗匠筆 「夢」

来年もまたよい年であってほしいと、色紙の前には福を呼ぶ備前焼の大きな鈴が荘られています。
お茶碗や急須そして茶筒などのお道具も備前焼が多く、使い込んでいけばいくほど味わいが出てきて、特に女性にとって口あたりがよろしいとも教えていただきました。

備前焼は水を入れても腐らず、お酒を入れておけばおいしくなると昔からいわれてきたようです。

いただいたのは蕎麦茶。
この季節いつも盛岡の東屋から取り寄せられているとのこと。
おいしいお茶は心も体も温めてくれたのです。

こうして会場は多くの参会者で終日賑わいをみせておりました。


 今日のお稽古は初炭手前、丸卓を使っての茶通箱そして総荘りでした。
今年のお稽古はあと残り二回だけとなりました。
来週は四ケ伝、再来週は花月とクリスマス茶会になります。
そして来年の初釜では亭主側の番です。
私は主菓子作りを担当することになり、今年の冬休みの宿題となりそうです。


 和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

備前焼は地元でも本当に愛されています。

お抹茶を点てると、泡のきめが細かく美味しく点ちます。
(茶筅の傷みは早いですが・・・。)
でも、お煎茶の美しい緑色は少しかすむかもしれませんね。

お酒を入れる徳利やお猪口も使うほどに素敵な風合いになります。

備前焼の不思議!

★YANさま
 備前焼のお茶碗でお茶をいただくと、味がまろやかになったり泡までおいしくなってくると言われてきました。他にご飯がおいしく焚けたり、ビールまでもがおいしくなるともお話も聞いてまいりました。
備前焼は無釉の焼きだから、器が呼吸をしているからなのでしょうか?どうしてそうなるのか不思議でしかたがありません。
こんどのお稽古の時に備前焼のお茶碗を先生を頼んでみようかと思います。
コメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ