fc2ブログ

風の森通信 第743号


Soler and Wind-up Radio


 先日、fmいずみさんから 「Soler and Wind-up Radio」をプレゼントしていただきました。
以前、友人の「U」さんからこの商品について紹介していただいていたので、何とかしてこの手回し式ラジオを手に入れたいと思っていたところでした。
念ずれば叶う!それにしても自分が欲しいと思っていた物が、こんなに早く手に入るとは驚きでした。
fmいずみさんには感謝です。
写真を見ていただければ分かると思いますが、基本的にはFM/AMラジオです。>

でもそれ以外にもいろいろな特徴がありました。
①ハンドルを回して充電
写真の左上に黒いハンドルが見えると思います。このハンドルを起こしすばやく回します。回す向きはどちらでも大丈夫で、一分ほど回せば約三十分ラジオを聴くことができます。
②ソーラーパネルを使って充電
ラジオ本体の上側に付いていてるソーラーパネルに、直接太陽光を一時間当てれば充電ができ、約三十分のラジオを聴くことができます。
③携帯電話を充電
携帯電話と充電ケーブルでラジオを結び、ハンドルを約一分回すだけで約三分から五分程度通話ができます。
④LEDフラッシュライトで照明が可能
LEDなので結構明るいものです。
こんな手回し式そしてハイテクのラジオがあったら東日本大震災の時はきっと重宝しただろうと思います。
停電時は電力会社の電気に頼らず、太陽光や自分がハンドルを回しているだけでラジオを聴いたり、LED照明として使えたり、携帯の充電も可能なわけですからとても頼りになります。

この商品をご紹介いただいた「U」さん曰く

「スイッチ一つでご飯は炊けるし、クリック一つで救える命もあるかもしれないけれど、便利さと豊かさは比例しない。ということに気付いている人は結構多いはず。
そこで思いついたのですが、この手動充電のシステムをテレビやゲーム機にも応用したらいかがでしょう。
同じ手回しハンドルでも自転車こぎでも、ハムスター的トレッドミルでもオプション選択可能。
もちろん早くまわしたりこいだり走ったりすれば、それだけ充電時間も短くなります。
そうなった場合、大人も子供も「果たしてこれだけの労力をかけて見るべきものだろうか?」と思うはずです。
使った人は必然的に運動量も増えるので健康的ですな」

 「自分が必要なものは自分で作り出す」
なるほどすごい発想だというより、一つ一つの物や遊びやサービスの利用価値に対して、問題意識を持つことの意義は大きいはずです。家庭の中や街のあちらこちらで、ハンドル回しや自転車こぎの光景が多くみられるようになるかもしれません。いただいた「Soler and Wind-up Radio」をこれからは大事に使っていきたいと思います。
 今年から畑を借りたので自分で食べる野菜の一部を作るのも、その手回し式と同じようにスコップや鍬で耕しながらやっていきたいと思います。
畑でできた野菜の収穫も今から楽しみなことです。
東日本大震災を機に、生活者としての自分自身を見直しをしてみることが必要になってきていると思います。そして行動しなくては。

 今回のこの「Soler and Wind-up Radio」を手にするにあたり、多くの組織や団体にご協力をいただいていることが分かりました。
感謝申し上げたいと思います。
ご紹介申し上げます。

ジャパン・フォー・サステナビリティ
 http://www.japanfs.org/ja/
Oxfam japan  
http://www.oxfam.jp/
fmいずみ
http://www.fm797.co.jp/


 今日のお稽古は台天目そして茶碗荘りでした。
茶碗荘りは高橋先輩のお茶碗で朴富元作。

  茶碗  高麗伊羅保  東嶽和尚箱  銘「松風」

とてもお茶が点てやすく、クリーミーな薄茶をいただくことが出来ました。
茶筅を振る音も心地良い。


和の学校仙台分校へどうぞ



コメントの投稿

非公開コメント

少しづつ慣れて。。。

ブルーが鮮やかでどこにおいてあってもすぐ見つかりそうです。
備えあれば憂い無しで、いい物を手にいれられましたね。

最近は節電も少しづつ慣れてきました。

昔のような生活もそんなに悪くはないと思いますがそれでも、pcや携帯に依存している自分がいるのでまだまだですね。

緑のカーテンも今年は成功しますようにと、朝顔の苗や、おかわかめの苗に期待しています。

手回し式ラジオですか・・私も昼間は
NHKFMが好きで良く聞いています。
ラジオ開局80周年で「はちまるちゃん号」が全国を廻っていますよ。私はもちろん乾電池式ラジオです・・(笑)

さちりんさんがおしゃっている緑のカーテンもチャレンジしたのですが・・

西日が当たるのでそこに夕顔を植えてみようと思っています。

我が家の稽古は軸荘をしました。

今年は!

★さちりんさま
 こんばんは!
色では一番自分が好きな色がやっぱり目につくものです。
いい色のラジオをいただきました。いつも枕元において聴いています。
 今年は私も15パーセント節電を心がけたいと思います。
私は平日の夜はパソコンを使わなくなったので、この分でどれだけの節電になるでしょうか!でもこれだけでは15%にはほど遠いでしょうから、あとはどんな事をやっていこうかいろいろと考えてみたいと思います。
緑のカーテンは私もやってみたい一つです。涼しくなるだろうし、色も楽しめそうだし何だか昔を思い出します。
他にもいろんなアイデアがあったら教えていただければと思います。
楽しみにしています。

そういえば・・・

★ハンナさま
 こんばんは。
そういえば最近テレビを見る機会が減ってきています。それに代わってラジオを聴くのが多くなってきいます。
「ながら」が出来るのでとてもいいですね~
今回手に入れた手回し式ラジオで聴いています。
ラジオでの節電は微々たるものでしょうが、意識としてはとても大切なことだと思っています。
 ところで「おかわかめ」とは?
仙台ではあまり聞いたことがありません・・・調べてみたいと思います。
今年は緑のカーテンに挑戦いたします!楽しみです!
コメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ