fc2ブログ

風の森通信 第749号


ハープコンサート


 ■日時 平成23年6月26日(日) 午後1時~
 ■場所 仙台市青葉区 レストラン パリンカ
 ■主催 グレースハープ仙台
 ■奏者 グレースハープ仙台講師 恵(めぐみ)先生

 仙台で久しぶりにハープコンサートが開催され、震災後ようやくハープの音色と音楽が街に戻ってきました。
これでまた一つ、日常が取り戻せたような気がいたします。

  ・ハナミズキ           一青 窈
  ・主よ人の望みの喜びよ   J.S.バッハ
  ・ゴールデン・スランバー   ポール・マッカトニー
                     (トマス・デッカー作)
  ・青葉城恋唄          さとう宗幸
  ・SAKURA           日本古謡
                     (ヨセフ・モルナール編曲)
  ・グリーン・スリーブス     イングランド民謡
  ・ダニー・ボーイ         アイルランド民謡

 最初に弾いていただいたハナミズキが心に残ります。
優しく悲しげな旋律が印象的でした。
ハナミズキは春に咲く花。
それは物事の始まりの歌であり、復興への祈りを込めて選曲されたようです。
奏者の恵先生は石巻出身。
先生は東日本大震災で大切な方々を亡くされました。
でもこの三ヶ月間、先生は人の優しさや思いに触れ、たくさんのものを得ることができた期間だったとお話をいただくことができました。
そんな先生の思いが演奏の中から伝わってまいります。
その後は先生から感謝の気持ちを込めてのコラール。
 総ての演奏が終って、皆様方からのあたたかい大きな拍手に包まれたのはいうまでもありません。
機会があればまた先生の演奏会に伺いたいと思っております。
恵先生そしてグレースハープのスタッフの皆様方、どうぞお疲れ残りませんように。


和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

今年のこちらのハナミズキは見事な程の花をつけてくれました。

苦しい時間を過ごされてこられたでしょうに、皆様のために演奏された先生に敬意を表します。

優しい音色の向こうに、たくさんの喜びと悲しみがあっての演奏なのですね…。
グループの演奏と違い、奏者の全てが音になるのでしょうね。

またまたつくばのライアーコンサートに行きそびれました(;_;)
またの機会には是非親子で癒されに伺いたいと思っております。

このところ、毎日が忙し過ぎて…
ライアーやハープの音をCDで聞いてみようかしら…と思いました。

コンサートの心温かい空気が私のところまで伝わってきたような気がします。

おはようございます。

★さちりんさま
 おはようございます。
ハープコンサートから一週間。
一週間はあっという間に過ぎてしまいました。この間形になったものはあっただろうか・・・と考えてしまいます。
でも庭では草花が大きくなり、畑では野菜の花が咲き出してきてこれからの成長が楽しみです。
 ハープ奏者の恵先生は、これまでは石巻を拠点にされていましたが、震災を機に仙台に移り住んだと聞いております。これからどんな音色を聞かせていただけるのかとても楽しみです。そして今後は何らかの形で支援していきたいと思っています。
いつもコメントありがとうございます。

音色の向こうに!

★ひっこりさま
 おはようございます。
週末にしかパソコンを立ち上げていないものですから、返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
コンサートに向けた練習の中で、ハープの音色によって先生ご自身が癒されたと聞いております。
そんな素敵な音色を是非聴いてもらいたいものです。
私の知り合いの三野友子さんの演奏をまた聴いてもらいましょうか!
「kanon」
http://www14.ocn.ne.jp/~leier/movie.htm
機会がありましたら是非、つくばの会場に足を運んでいただければと思います。
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ