お茶室の中で 仙台は今朝初氷となりました。
家庭菜園の中にある水槽に氷が張って、いよいよ本格的な冬はもうすぐのようです。
今日のお稽古は四ヶ伝の中の盆点そして流し点。
今日のお床

色紙は寂聴筆「忘己利他」
花は白侘助そして照葉は夏椿。
昨夜偶然にNHKの「瀬戸内寂聴の青空説法」を見ることができました。
東北の被災地を巡り出会う人々に語りかけ、ときには抱きしめながら悲しみに寄り添う寂聴さんのお姿を拝見することができました。
番組の中で心に残った言葉があります。
「代受苦」そして「和顔施」
大震災によって亡くなられた方々を供養し、残された私達は命を大切にし和やかな笑顔で人に接していきたいと改めて思っています。
お稽古で寂聴さんの色紙「忘己利他」に出会ったのも驚きでした。
私の残された人生の中で一人でも幸せにすることによって、自分もまた一つ幸せになることができればと願っています。
今日の色紙もまた一つの出会いでしょうか。
四畳半茶室。
お茶室とはただ唯一お茶をいただくための空間です。
お茶室の広さ、設えの位置や存在のひとつひとつに、理由や約束事の有る空間といえるでしょうか。
このお茶室にいる亭主や客の立ち居振る舞いが、四畳半の中で総て行なわれることになります。
お茶室は私が好きな場所であり、お茶の世界に集中することができる場所です。
その中での楽しみの一つに光があります。光がいかようにもその時々に変化してくれるのが私は好きです。
それに客と亭主との距離感ももう一つの楽しさといえるでしょうか。広いから寛げるというものではなく、四畳半で十分に寛げるものです。
お茶室には無駄な空間はまったく無く、そこでいただくお茶は誠においしいものなのです。
和の学校仙台分校へどうぞ
寂聴さんの色紙、お花…
なんと表現したらピッタリくるのか…
自分の中の真ん中の部分とでもいうのでしょうか…「本質」ともちがう…「正直な」とでもいうと近いのでしょうか…
そんな自分の心の芯の部分をとらえて受け止めてくれているような気がします…
そして優しく諭されているような…
お写真から思うだけですが…
★ひっこりさま
震災以降私達はどのような心を持って生きていかなくてはならないのか。分かっているようでまだすっきりしないものがいつも心にひっかかっているものです。
二万人近くの方々が亡くなられたという現実、多くの町が廃墟になったという現実、原発事故で多くの方々が避難しているという現実はあまりにも厳しく辛いものです。
残された私達はどのように現実と向き合えばよいのか、そしてその中から復興をどう取組まなくてはならないのか・・・あまりにも大きな課題に目がくらんでしまいます。
寂聴さんは一人一人の話を聴かれて、これからの心の持ち方を丁寧にお話になっておられました。
体調が万全でないにもかかわらず、被災地を長期間訪問されていたお姿がとても印象に残ります。そのお話の中から、物資だけではない心の支援がとても大切なのだと思い知らされます。
残された一人の人間としてそして日本人として、私の出来ることから少しずつでも取り組んでいきたいと思っています。
「百聞は一見にしかず」
「百見は一考にしかず」
「百考は一行にしかず」
最後はやはり行動しなくてはなりません。
コメント感謝申し上げます。
昨日とは違って今日は暖かい一日でした。
色紙と夏椿、わび助がなんと素直な姿かと、何故か拝見していてほっといたします。
お茶室の光の機微は分かりませんが、障子越しの柔らかい光や、木漏れ日は大好きです。
何気ない日常画過ごせる事に感謝ですね。
★さちりんさま
お茶室は私にとって特別な場所で、日常からかけ離れて過ごせるところです。
四畳半のお茶室が無限に広がることを感じてくる場所です。
私の五感が自由に遊ぶことができます。
日常の大切さを思います。
いつもコメント感謝申し上げます。