fc2ブログ

風の森通信 第821号


 夏の懐紙「泡金魚」と干菓子の五彩「こはく」


 和の学校仙台分校のW先生から、夏仕様の懐紙「泡金魚」を頂戴しました。

金魚がぷかぷか浮かぶ夏模様。
金魚鉢を上からのぞいているような絵柄です。
 近々開催予定の「子供茶道体験塾」で使ってみてはと届けていただきました。
金魚は横からみるものではなく上から見るものときめていた私にとって、夏らしくて以前から欲しいとと思っていた懐紙です。子供たちにこのような懐紙で夏を楽しんでもらうのもいいアイデア。

 そしてもう一つ、干菓子として五彩「こはく」もW先生からいただくことができました。

鮮やかな五色に仕上げられた甘さ控えめ和風ゼリーの「氷菓糖」、表面は氷のようなガリガリとした硬さの食感と、中に閉じ込められている柔らかいゼリーのバランスが絶妙です。赤はイチゴ、白はハッカ、緑はメロン、紫はぶどうそして黄はレモンと色ごとに違った風味が楽しめます。この季節には冷蔵庫で冷やすといっそう美味しくいただけそうです。
 「子供茶道体験塾」に参加してくれる子供たちには、五彩「こはく」の下に淡い金魚がぷくぷく泡を出しながら、ゆったりと泳いでいる姿を見つけてくれるでしょうか。
この季節にといろいろご準備いただいたW先生には感謝でございます。

 体験塾開講にあわせてお茶碗を一つ新しく手にすることができました。
          「七夕まつり」  東山 深山 造

特徴的なのは口造りに織姫と彦星が仲良く並んでいて、お茶をいただきながら二人の顔の表情を楽しむことができるのです。
仙台七夕は八月六日(月)~八日(水)までの三日間開催です。


 今日のお稽古は行之行台子そして台子薄茶点前でした。
さて来週はどんなお稽古が待っているのか今から楽しみです。
  
      
和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

ご無沙汰しております。お元気ですね。
仙台の七夕にぎやかですね。毎年テレビで見ています。
子供茶道も応援してくださる先生がいらして嬉しいですね。日本の伝統文化の茶道を子供達に教えることはすばらしいですね。
行之行は6月に真の行は7月に我が家でもお稽古しましたよ。

ごぶさたしております!

★ハンナさま
 こんばんは。
仙台も梅雨が明けて暑い日が続いています。
先日、子供茶道塾が無事終了しました。
今回お手伝いをいただいたのは、同じ和の学校仙台分校会員の先生です。お勤めをされている先生ですが、わざわざ休みをとられてご協力をいただくことができました。
本当にありがたいことです。いろいろなアドバイスもいただくことができました。おかげで予定していた内容を全て終えることができたのです。
 最近、抹茶をいただく機会が少なくなってきているように思います。こうして体験塾に集まってくれた子供たちに少しでもお茶の楽しみを伝えていきたいと思っています。
継続したいと電話をいただいた方もおります。私にとって何よりの励みになります。
来月は茶箱のお稽古をさせていただくことになりました。子供たちにもいずれ卯の花点だけでも教えたいと思っています。
楽しみでございます。


食べるのが惜しくなる様なお菓子

涼やかなお懐紙

そして七夕のお茶碗の可愛い事

暑い夏が飛んでいくようです

夏の趣向で!

★さちりんさま
 子供たちにはお茶の楽しみ方をいろいろ教えていこうかと思います。
懐紙やお菓子そしてお茶碗にお花・・・
夏をいかに楽しむのか。
今度は子供たちに考えてもらおうかと思っております。
楽しみでございます。
コメントいつもありがとうございます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ