風の森通信 第843号
「風の森」のこれから
メールマガジン「風の森通信」がスタートしたのが平成14年5月22日ですから数えて10年目。ブログ「風の森通信」として画像を付け加え現在の形になったのが平成18年2月4日からなので約7年近くになります。
おかげさまで第843号まで継続することができました。単純計算では4日に一度のペースだったでしょうか。
「風の森通信」スタート10年目を契機に、今後も日記として継続しながらより進化させたものに挑戦していきたいと思っています。
それは
「 gallery 風の森 」
最初は小規模なものからのスタートを予定しています。
内容的についてはまだ詳しくご紹介できませんが、近いうちに法務局への届出の準備と、ホームページ等の具体的な原案作成段階までこぎつけているところです。全て手作りでやっていく予定です。
「gallery風の森」のスタートは、私にとって昔から温めてきた夢であり大きな目標です。
少しずつではありますが夢を形にしてまいります。
しばらく時間をいただきたいと思います。
今日は午前中社中の後輩たちと一緒に、「六華窯」の岩井先生のお宅に伺ってきました。
久方ぶりの訪問です。
震災後も精力的に創作活動をなされ、全国各地での個展の開催や海外での創作活動、それに世界的にも著名な方が来訪されるなど、暮れ間際まで多忙を極めておられます。
創作活動はいつもながら精力的で、誠心誠意取り組まれているお姿には驚かされます。
リビングルームは奥様がご準備されたのでしょうか、すっかりクリスマスの雰囲気でした。いろいろご馳走になりました。お話をさせていただく度に新鮮な感覚をいただくことができます。素敵な空間と作品に囲まれて楽しいひとときを過ごすことができました。
近いうちにお願いした作品をいただきにまた伺う予定です。
昼食後お稽古のためそのまま齋藤先生のお宅へ直行です。
先週行なわれた夜咄の茶事でご指導をいただいた齋藤先生へのお礼と、反省を踏まえたお話で盛上がりました。
今日のお点前は茶通箱そして入子点、今年はあと残り2回のお稽古だけとなってしまいました。
年明けて1月5日(土)の初釜は、飯後の茶事と齋藤先生より予告がありました。
今からとても楽しみでございます。
和の学校仙台分校へどうぞ