fc2ブログ

風の森通信 第867号


 カサブランカの芽


 仙台は朝から季節外れの春の雪。
私が住む泉区では約2cm程の積雪となりました。
桜の花は雪にすっかり覆われてしまい、このような光景は今まで見たことがありません。午後から雪は解けてなくなってしまいましたが、4月下旬の積雪はまったく記憶にありませんでした。

 昨年の秋にカブランカの球根を10個ほど買って、家庭菜園の一角に植えていたところようやく芽が出てきてくれました。
カサブランカの原産地は日本です。
ユリの中では最も大きな花を咲かせて、まさにユリの女王と言ったところでしょうか。純白色の美しい花とオレンジ色の雄しべのコントラストがよく、香りもあって私の好きな花です。

これからの季節は追肥の時期、開花は7月に入ってからになりますが今から楽しみです。
今年は鱗片ざしにも是非挑戦したいと思っています。

 昨日のお稽古は、透木釜を使っての後炭手前。
大円之草そして流し点。
来週で炉はお仕舞となります。


和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

カサブランカの原産国が日本だとは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。

我が家の庭には、たかさご百合が芽を出しています。
カサブランカは植えて3年位たつと花が小さくなり,途絶えてしまいますv-292 
なのでいつも友達の家のカサブランカを見て満足しています。

富樫さんのお庭に咲くカサブランカも楽しみですね。

日本での交配!

★さちりんさま
 カサブランカは名前からしてヨーロッパ原産と思いがちですが、日本に自生する山百合や鹿の子百合などの交配によってできた日本原産の百合のようです。
たしかに大きさや形そして香りまで山百合や鹿の子百合に似ていると思いませんか?
 三年程度というのはやはり切花にしてしまうからだと思います。
ということで私は鱗片ざしにして数を一気に増やしてみたいと考えています。楽しみでございます。
高砂百合も名前からしていいですよね~!
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ