fc2ブログ

風の森通信 第907号


お稽古袋


 
 私が裏千家茶道を始めた頃、山田先生からお稽古袋をプレセントしてもらいました。
ちょうど十年前になるでしょうか。
何も持っていなかった私を見かねて、山田先生は着物や帯そして袴地でお稽古袋を手作りで三個も作ってくれたのです。
現在使わせてもらっているのが二代目のお稽古袋。

たぶん着物布を使ったものに違いありません。使い始めてもう三年になります。懐紙や袱紗等あれこれぎっしり詰め込んで、毎週土曜日の午後お稽古に向かいます。
初代のお稽古袋はお気に入りの仙台平でできていました。そのお稽古袋はもうすっかり使い古してしまいましたが、思い出がいっぱい詰まっているのでなかなか捨てられません。
山田先生からはその他にお稽古着を二着、足袋袋等も作ってもらいました。今でも普段に使わせてもらっている事を思えば本当にありがたいことです。
これからも大事に使わせていただきます。
春になったら茶花でも頂きに山田先生のお宅に伺いたいと思っています。


 昨日のお稽古は最初に許状の伝達式があり、武田さんと村上さんはそれぞれ一つ上の許状を頂きました。
そんなこともあってお稽古は、真之行台子と台子薄茶点前。
来週は広間での大炉と齋藤先生より予告がありました。


和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

お似合いですね

使いやすそうなお稽古袋ですね。

落ち着いたお色と柄で、富樫様にお似合いだと思います。

今年は何回このお稽古袋のお世話になるのでしょうか? 楽しみですね。

二代目のお稽古袋

★さちりんさま
 こんばんは。
今日の仙台は13℃近くまで気温があがり、3月下旬の陽気だったようでびっくりです。でもまた明日から最低気温が氷点下2℃まで下がるとか・・・10℃の寒暖差が大きくて体に応えそうです。
 お稽古袋も二代目となります!
私のお稽古のトレードマークのようなものでしょうか。
大事に大事に使っております。
一手間も二手間もかかった頂き物は大事に使っていきたいものです。そうすることが作っていただいた方への礼儀だと思っております。
本当にありがたいことです。
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ