fc2ブログ

風の森通信 第938号


 秋の奥州三十三観音巡礼


 今回の奥州三十三観音巡礼は、宮城県北に位置する涌谷、南方、東和そして中田にある六札所を巡ってきました。
その中でも印象的だったのが登米市東和町にある法輪山大慈寺と竹峯山華足寺(ちくぶざんけそくじ)。岩手県に隣接する町であることもあって、藤原三代そしてその後伊達家の庇護のもと千二百年の歴史をもつ寺が点在しています。
 最初に訪れたのが大慈寺。
観音堂は本堂左手に有り、ここも例にたがわず鍵が掛けられていて中に入ってお参りをすることはできず、外でお参りをするだけというものでした。その後御朱印を頂きに庫裏に伺ったところ、ご住職より客間に案内されお茶を何杯もいただくなどしてお話をいろいろお伺いすることができました。こんなにゆっくりお話ができたのは初めてのことで大変ありがたいことでした。
本堂にも案内していただき、一通りの巡拝作法をさせていただくこともできました。特に驚かされたのは本堂の御本尊である釈迦牟尼仏像。ここでは詳細のご説明は出来ませんが、大慈寺の御本尊は東北では一つしかないという非常に珍しく貴重なもので、一度訪れて拝見する価値のあるものです。
境内やお堂もとてもきれいで明るく何度でも伺いたい寺院です。

 次に尋ねたのは華足寺。
広い境内には大きな乳銀杏の木が枝を広げて聳えています。ほとんど落葉したようで下はご覧のように黄一色です。

落葉は北風に舞い、少し弱くなってきた太陽の光に影が長く感じられるようになってきました。日ごとに昼が短くなり、たちまち夕闇が訪れる時節です。

  ゆるゆると時が積まれてゆくように 落葉おち葉は絨毯のごと

                           H 26.11.5 冨樫 通明

華足寺の御本尊は馬頭観世音菩薩。
観音堂の大きさは最上三十三観音とは比較にならないほどの規模のものです。そして歴史を感じる観音堂が多いのも奥州三十三観音の特色かも知れません。
これより先の岩手県では、雪の便りが聞かれる時節になってきました。岩手県内十四札所の巡礼は来年の楽しみにするしかないようです。

 今日のお稽古は、半年ぶりに炉のお稽古です。
炉の初炭手前、貴人点濃茶そして薄茶平点前。
来週は研究会のためお稽古はお休みとなります。

和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

訪れたらきっと素晴らしいのでしょうね。

でも、富樫様の説明と写真でいった気分になって、満足しています。

来年のお楽しみと言うのもよいかもしれません。 それまでは室内でお点前をv-365楽しんでくださいませv-407

晩秋のみちのく路

★さちりんさま
 おはようございます。
仙台は昨日の雨と打って変わって快晴です。少し冷たい北風ですが・・・
仙台市内の街路樹もすっかり紅葉が終り、落葉の季節となってきていて冬に向っていることを実感しています。
 三十三観音札所も冬支度で、山中にあるお堂も雪の準備で閉ざされるところもあるでしょう。雪道の運転は危険を伴うことから来年伺うことにしたいと思います。
 我家の家庭菜園では大根や白菜そして長ネギの収穫が最盛期に入っていて、食卓を毎日にぎわせてくれています。昨日はサツマイモ収穫しました。玉葱も既に定植完了で冬支度は完了といったところでしょうか。そうそう、、今年は柿が豊作で干し柿にしていて、アンポ柿状態でもう食べ始まっています。
収穫の秋そして食欲の秋・・・楽しんでいるところです。
いつもコメント誠にありがとうございます。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ