fc2ブログ

風の森通信 第991号


庄内小旅行


 8月17日(月)、高速道路で約2時間半をかけ加茂水族館と鶴岡市内を巡る旅に行ってきました。加茂水族館は今年二度目の訪問です。

鶴岡カトリック教会

 
天主堂内部 


 「黒い聖母マリア像」

「イスラエルの娘たちよ私はケダルの天幕のようにサルマハの幕屋のように黒いけれども美しい。
私の焦げた色に目をとめるな 私は陽にやけた」 (旧約聖書のソロモン雅歌より)

 山形県鶴岡市のカトリック教会では、1903(明治36)年の献堂以来、左側の副祭壇上に御子イエスを抱く聖母マリア立像が安置されています。
像を見上げると聖母マリアの視線と交わることになります。
「黒い聖母マリア像」は日本国内ではこの教会でしか見ることはできません。

 ありがたいことに鶴岡市内にある各施設の入館料はほとんどが無料、それに駐車場までもが無料です。
ありがたいことでした。


鶴岡市立加茂水族館

 加茂水族館のクラゲの展示種類は50種類以上でギネス世界記録に認定されています。また、庄内沖に生息する約140種類の魚などを展示されているのが特徴です。


青色クラゲには見入ってしまいます 


透明感があって実にきれいです 


ふわふわと漂っているクラゲたちのスローな動きに癒されます 


「クラゲラーメン」


 レストランでは「クラゲ定食」、「クラゲラーメン」や「クラゲソフトクリーム」等をいただくことができます。
写真丼の中央上にある琥珀色したのがクラゲ、そしてその左上に黒くトッピングされているのが中華クラゲ、丼の絵柄まで全てクラゲにこだわっています。クラゲはコリコリとした食感がたまらない。お土産品はお菓子からラムネまで全てクラゲづくしです。
クラゲへのこだわり方が中途半端じゃないところがこの水族館の魅力なのかもしれません。

 
「モモらんぼ」

 高速で帰る途中寒河江SAでひと休み。
店頭に「モモらんぼ」なる果物が販売されていました。サイズはさくらんぼより一回り大きいもの。
果物名の由来を聞いたところももとさくらんぼの異種交配からできたようで、収穫時期は夏の終りの今頃のようです。
色が黄色になったら食べ頃とのこと。
少しだけ黄色くなった粒をいただいたところ香りはほんのりさくらんぼで、味は「すもも」のような感じがいたします。
完熟した頃の味が楽しみです。



 8月8日(土) のお稽古は、鬼面風炉での初炭手前、茶入荘りそして薄茶茶碗荘り。
15日はお盆のためお休み。
22日は四ヶ伝の予定で、29日は花月のため咲いているお花を持参するよう齋藤先生からお話がありました。
楽しみでございます。


和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ