fc2ブログ

風の森通信 第2071号


雛飾り


 今日から広間席では七段飾りが私たちを出迎えてくれました。
毎年二月のこの頃から三月三日までしかお目にかかることができません。


 花は蠟梅そしてあけぼの椿、花入は萩の尺八で泥詩造。
とてもすっきりとした花の佇まいです。


 更々棚を使っての大炉後炭手前、包帛紗そして筒茶盌。


 次回二月二十五日のお稽古は、再度大炉後炭手前を教えて頂くことになりました。年に一度くらいしか教えて頂く機会が有りませんのでありがたいことです。



和の学校仙台分校へどうぞ

コメントの投稿

非公開コメント

おひなさま

段飾りのお雛様にお出迎えしていただいてよかったですね。

私は寄付してしまったのでありませんが、こうして拝見させていただくと、子供の頃の記憶がよみがえってきます。

今は段飾りは少なくなっているとか、、日本の良き風習なのにざんねんです。

3月3日まで楽しんでください。

雛祭り

さちりんさま
 こんばんは。
私の家には雛段が有りませんので、齋藤先生のお宅に伺って拝見させて頂くだけです。ましてや七段飾りとなれば本当に少ないのでしょうね。もう60年も飾られているとのことで本当にありがたいです。
 今日は子供茶道教室をおこなってきました。
市民センターでの開催なので雛飾りはありませんので、お菓子だけでもと雛祭り仕様にしました。用意したのはお雛様の上生菓子と雛あられ。子供たちに喜んでもらえて良かったです。
 次回はホワイトデーを前にして、それにちなんだお菓子を探してみたいと思います。こんなことも子供茶道の楽しみの一つでしょうか(^^♪
コメント感謝申し上げます。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ