fc2ブログ

風の森通信 第2348号


蔵王樹氷まつり 松明滑走


 山形市在住の兄から動画が送られてきました。
〝松明滑走〟にはボランティアとして滑ってきたようです。


兄は既に後期高齢者ですが、最近までスキー指導員で活躍していました。

 山形蔵王といえば、初のアルペン三冠王のトニー・ザイラーが主演し歌った「白銀は招くよ」が思い出されます。
ハープでも是非弾いてみたいものです。


◆インスタグラム「風の森」 (実際の動画)
  ↓
  https://www.instagram.com/p/CobInLqDsC-/


風の森通信 第2347号


令和五年(2023年) 干支 癸卯 (みずのと う)


 明けましておめでとうございます。
本年もまた大崎市岩出山の中森様より阿部宗徹老師の干支色紙を頂戴しましたのでご紹介させていただきます。


「兎 不老長寿 (ふろうちょうじゅ)」


 『竹取物語』では月へ帰るかぐや姫が、老爺老婆に不老不死の薬を残していく。
なんと月では兎が臼で不老不死の妙薬を搗いているのだという。
この数年私たちは未知のコロナ病禍に苦しんできた。
戸惑いのあまり激しく感染者を非難し退け攻撃した人すら、ついには自らも感染した。
今年こそ誰もが安穏で居られる様にと願って新年を迎え続けて来たのに、世界の大国が争い、多くの生命を奪い尊厳を侵し続けている。
一体、人類の叡智と尊さを冒す病根は何であろう。
他を侵し続けることへの知恵を、あらゆる生命の安らぎを齎すための智慧と化す妙薬は、己が心の内の臼で自らが為し遂げなくてはならない。
もうかぐや姫はかえってこないのだから。
どんな時にでも世の人の安らぎを願えることこそ、福寿無量・不老不死の秘訣を得たと言えるのではないでしょうか。
今年の「卯」の字は心の扉が大きく開かれること。
社会が幸多き歳にならねばならない。

  臨済寺専門道場 阿部宗徹



「日々是無事」

 明けましておめでとうございます。
昨年もコロナだ事故だ災害だと非日常の世界の中にいて、無事であることのありがたさを痛感しています。
昨年末久方ぶりにヴィーハープコンサートを開催しました。
演奏をして感じたのは

 ・人や物事との出会いの大切さ
 ・丁寧に生きることの大切さ
 ・健康、いのちの大切さ

 無事でいるからこそ、これら一つひとつに関わっていけるのだと思っています。
日々老いに向かっていますが、心だけでも新鮮でありたいものです。
今年もヴィハープや家庭菜園をメインに少しでも生産に携わっていきます。
コロナの終息を願い、明るい平和な年で楽しく無事に過ごすことができ、来年もまた元気でお年賀を申し上げたいと存じます。 
 
  令和5年(2023年)元旦 冨樫 通明

風の森通信 第2346号


今年のクリスマスソング


 今年のクリスマスソングににしようと、先月岸田先生から渡された伴奏の専用譜面。
先生がヴィハープのMタイプで演奏できるよう編曲をしてくれました。


前奏の流れでもすんなり入っていけるので私は好きです。
クリスマス本番に向け練習励みたいと思います。

◆インスタグラム「風の森」
 
実際に音源が聴けますのでどうぞ!!(1分58秒)
  ↓
https://www.instagram.com/p/CmTj4cmDiMK/

スマホで録音したのですが音が悪く・・・スマホ収録はなかなか難しいものです。

風の森通信 第2345号


第7回 鶴ケ谷ことぶき大学
    X’MAS CONCERT



◆日時:2022年12月21日(水)
     10:00~11:30
◆場所:仙台市鶴ケ谷市民センター
     2階 第1会議室
◆出演:ハープアンサンブル風のスマイル
◆参加対象者:鶴ケ谷ことぶき大学受講生のみ
◆問い合せ先:022-251-1562


(鶴ケ谷市民センター様プログラム)


 

風の森通信 第2344号


〝ハープアンサンブル風のスマイル〟特注キーホルダー


 アトリエkiito様にハープアンサンブル風のスマイル専用のキーホルダーを作っていただきました。


写真提供:アトリエkiito様


 ヴィーハープ専用ケースや譜面台ケースなどに使わせていただきます。
値段もお手ごろで満足しています。


カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ