fc2ブログ

風の森通信 第2375号


収穫の秋


 実沢熊野神社の秋の例大祭が終わると、家庭菜園では秋物野菜の本格的な収穫に入りました。
食用菊〝もってのほか〟


沸騰したお湯に酢を少量たらし約1分間ゆでるだけ。
笊にとったら団扇で扇いで冷まします。
ポン酢をかけていただいたり酢の物にして食べています。
毎日大量に収穫できるので、三度三度お花を食べて優雅に暮らしております。

 5月11日にサツマイモの苗を定植してから5ヵ月。
一気に収穫完了です。


今年は収穫の本数が少なく不作の年。
植えた間隔が狭かったことと、天地替えをきちんとやらなかったせいでしょうか。
来年に向け反省です。
里芋は明日にでも試し掘り予定。

 家の玄関脇に植えてあるアケビの木の実が割れてきました。


すっかり割れてしまったものは食べてはいませんが、割れ始めているものやまだ割れていない実を手で割いていただきます。
熟したあけびの果肉はとろっとしたゼリー状で透けていて乳白色。
素朴で優しい甘みがあります。
甘いものが貴重だった時代は山歩きで疲れた時など重宝したと思います。
子供の頃もよく食べたものです。
アケビの甘さは今も昔も変わってはおりません。
残りはあと5個ほどあって楽しみです。


風の森通信 第2374号



2023 六華窯 岩井 純 作陶展
  《 結晶華とアンティノーの世界 Ⅶ 》のご案内



◆日時:2023年10月26日(木)~11月1日(水)
     ・金曜、土曜日は午後7時30分閉場
     ・最終日は午後4時30分閉場
◆場所:仙台藤崎 本館6階 美術ギャラリー
     仙台市青葉区一番町3-2-17 
     ☎022-261-5111

 5月に開催されました【G7サミット仙台】の科学技術大臣会合で、各国大使への記念品として★六華天目釉銀彩皿(アンティノー)が仙台市より採用されました。
 今回も天目と結晶の器をご高覧頂きたくご案内申し上げます。  
           2023年10月 六華窯 岩井 純



天目銀彩鶴首壺



白磁銀彩蓋物



結晶釉ランプ


六華窯 公式ホームページ

風の森通信 第2373号


熊野神社秋の例大祭


 10月第二日曜日は仙台市泉区実沢「熊野神社」の秋の例大祭。
田んぼの神様に今年のお米の収穫に感謝するものです。
御神輿は軽自動車で運ぶご時世。
宮司による祝詞があり、近在の農家の方々と一諸にお祓いをしていただきました。


 家庭菜園内にある“馬頭観世音”の石碑の前に、菜園オーナーの横田さんがご弊とお赤飯を供えてくれました。
家庭菜園でいつも見守ってくれている馬頭観世音様には手をあわせ、一年の豊作と安全を祈願いたしました。


 今日の収穫は秋ナスと新しく出揃ってきたニラ。
ナスは味がよく、ニラは香りがよくて柔らかくおいしくいただくことができました。
来週からはサツマイモと里芋の収穫にはいります。


仙台市泉区ホームページ:名所・旧跡
  ↓
 https://www.city.sendai.jp/izumi-katsudo/izumiku/shokai/profile/shisekimeguri/mesho/kumanojinja.html

風の森通信 第2372号


秋本番


 今朝の仙台は最低気温が16℃、現在は20℃と一気に秋本番になってきました。
〝秋海棠〟も庭で目立つ季節になりました。


お庭の中で〝秋海棠〟と語りましょう。
残っていた夏の疲れが癒やされます。
沢山咲いたら玄関の花入れに入れましょう。

風の森通信 第2371号


「ウラグロニガイグチ」という名のキノコが生えてきた!


 家の庭に生えてきた「ウラグロニガイグチ(裏黒苦猪口)」
昨日発見しました。
ブナの木の近くに生えて“パンケーキ”のようです。
ハチミツでもかけたらおいしそう!
ドラ焼きにも見えますねぇ。



 出てくるのは時期的には夏から秋にかけてとありました。
写真上:直径10㌢
写真下:直結25㌢
食べられないのが誠に残念。
季節は一歩ずつ秋に向かっています。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ